研修にeラーニングを取り入れるコツ

研修にeラーニングを取り入れるケースが増えてきました。

上手に組み込むと、研修効果を上げるだけでなく、研修コストの削減研修生間の結束力アップなど、色々なメリットがあります。

とはいえ、研修にeラーニングを使いさえすれば、こうした効果が出るとは限りません、

上手に活用するためのコツを、いくつかご紹介しましょう。

他の研修と、組み合わせよう

研修の手段は、eラーニングの他にも色々あり、それぞれ特性があります。

eラーニング便利!とばかりに、全ての研修を入れ替えるのでなく、それぞれ得意分野を組み合わせて使うのが、第一のコツ。例えば、次のようなやり方です。

(1)集合研修前の土台作り

集合研修の前半が説明で終わってしまった、という経験はありませんか?

基礎的な部分は予めeラーニングで研修を行い、全員の意識やレベルを合わせておくと、集合研修では、いきなり核心から始められます。

効率が良く、深い指導・研修ができるはずです。

(2)集合研修後のフォロー

集合研修で感銘を受けたものの、現場に戻ると元の木阿弥、というのも、よくあるケース。

研修内容をeラーニングにして、長く、繰り返しフォローすると効果的です。

eラーニングコースにチェックリストを盛り込む、クイズ形式のeラーニングで手軽に復習する、という研修スタイルも人気です。

eラーニングが得意なのは・・・

このように、eラーニング研修が得意なのは、次のような点です。

  • 長く続ける
  • 少ない負担で、手軽に、気軽に学ぶ
  • それぞれに合う内容を各人のスケジュールで学ぶ

研修効果を更に上げるためには、eラーニングのこんな機能も使ってみると良いですね。

  • 研修の記録が残る
  • 検索や引用、画像、動画などの機能を使える
  • 研修生間で、多彩なコミュニケーションがとれる

他の研修手段と組み合わせるときには、こうしたeラーニングの得意な点を意識して分担させてください。

また、従来の集合研修ではできなかった、斬新な研修スタイルも、ぜひ試してみましょう。

eラーニングコースを作るのは、最高の研修

もう一つ、eラーニングを使ったユニークな研修をご紹介しましょう。

研修生がeラーニングコースを作る、というスタイルです。

ゼロから作るのは、少々大変で、時間がかかり過ぎることが多いのですが、カスタマイズであれば、簡単です。

既製のeラーニングコースを使ってまず研修を行い、その後、研修生どうしで、

  • 自社の場合は、これが該当する
  • もう一歩進めると、こんなことになる
  • 具体的には、こうすると良い

など、研修教材を掘り下げ、拡張するワークショップです。

カスタマイズできるeラーニング教材があれば、手軽に始められますし、これを蓄積すれば、業務マニュアルにもなりますね。

eラーニングについてもっと知りたい!という方へ

研修にeラーニングを使って効果を上げるヒントをご紹介してきましたが、いかがでしたか?

やってみたいが、実際にはどうすれば・・・?と思われた方、この下からお気軽にご相談ください。