育児・介護休業法対応にeラーニング

育児・介護休業法の改正に対応働きながら子育てができるような社会の構築は、SDGs(持続可能な開発目標)の大きな課題の一つ。
その実現に向け、改正育児・介護休業法が、2022年4月から段階的に施行されます。
様々な制度が着々と整い、それを利用しやすくする取り組みも盛り込まれており、事業者側の対応も必須となってきました。

ここでは、eラーニングを使った、企業側での効率的な取り組み方法をご紹介します。

求められるのは

(1)個別の周知

改正法では、妊娠・出産(本人または配偶者)の申出をした労働者に対して、個別に、

  • 育児休業・産後パパ育休(2022年10月~)に関する制度
  • 育児休業・産後パパ育休(2022年10月~)の申出先
  • 育児休業給付に関すること
  • 休業中に労働者が負担する社会保険料の扱い

などについて周知した上で、個別に意向を確認することが義務付けられています。

(2)環境の整備

改正法では、育児休業・産後パパ育休の申出をしやすくするために、

  • 育児休業・産後パパ育休に関する研修の実施
  • 育児休業・産後パパ育休に関する相談体制の整備
  • 自社の労働者の育児休業・産後パパ育休取得事例の収集・提供
  • 自社の育児休業・産後パパ育休の制度とその取得促進に関する方針周知

の何れか(できるだけ複数)を実施することを求めています。

(3)取得率アップ

更に改正法では、大企業に対して、育児休業取得率の公表を義務付けています(2023年4月~)。
残念ながら、現在の日本企業では、育児休業取得率は比較的低いレベルにとどまっていますので、人材確保や企業評価などへの影響を考えると、早急にこれを上げることが必要です。

eラーニングの活用

このいずれも、eラーニングが有効な解決手段となります。

(1)個別の周知

eラーニングは、受講結果を記録できるのが特長の一つ。
どこまで学習したか、テストには正しく回答できたかなど、各人の受講結果を見れば分かりますから、周知徹底の度合いを測れます。
また、eラーニングの内容を基に、メールで交信すれば更に周知度が上がります。

(2)環境の整備

全社員を対象に、制度を説明するeラーニングを実施すれば、「育児休業・産後パパ育休に関する研修の実施」はクリアです。
更に、このeラーニングに、カスタマイズなどアレンジを加えて、制度・方針の周知も行うことも可能です。

(3)取得率アップ

eラーニングでは、制度の説明のほか、社員の意識改革を促すコースも色々あります。
こうしたものも併せて活用すると、育児休業・産後パパ育休の取得率アップにつながり、事例発表できるモデルケースなども構築できます。

eラーニング活用のメリット

(1)リモートでできる

テレワークが定着し、働き方も様々になってきました。
こうした状況で研修や周知活動を行うには、リモートでできることが重要です。
eラーニングは、職場や自宅、移動中などでもPCやスマホを使って自由に受講できますし、その結果も、もちろん一元的に管理できます。
これからの働き方に合ったツールと言えるでしょう。

(2)個別にできる

改正法では、妊娠・出産などの申出があったら、その人に対して個別に説明することなどを求めています。
これを、面談などで行おうとすると、会社側にとっても本人にとっても負担が大きく、更に、正確性を保つ、実施の証拠を残すといったことも難しくなります。
eラーニングであれば、こうした点もクリアできます。

(3)カスタマイズできる

eラーニングは、カスタマイズも可能です。
法的に規定された制度の説明に加え、会社の規定や方針も組み込めば、改正法が求める「自社の育児休業・産後パパ育休の制度とその取得促進に関する方針周知」をクリアできます。
また、従業員にとっても、分かりやすく、繰り返し見られて、実用性も高い対策になるでしょう。

eラーニングについてもっと知りたい!という方へ

さて、eラーニングとは何か?を、簡単にご説明してきましたが、イメージはお掴みいただけたでしょうか?
もう少し詳しい話が聞きたい、現物を見てみたい、という方は、以下からお気軽にお問合せください。